■令和元年 宅地建物取引士 問2の問題
難易度 基本的な問題である。
【問2】 AがBに甲土地を売却し、Bが所有権移転登記を備えた場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
1 AがBとの売買契約をBの詐欺を理由に取り消した後、CがBから甲土地を買い受けて所 有権移転登記を備えた場合、AC間の関係は対抗問題となり、Aは、いわゆる背信的悪意者 ではないCに対して、登記なくして甲土地の返還を請求することができない。
2 AがBとの売買契約をBの詐欺を理由に取り消す前に、Bの詐欺について悪意のCがBから甲土地を買い受けて所有権移転登記を備えていた場合、AはCに対して、甲土地の返還を請求することができる。
3 Aの売却の意思表示に要素の錯誤がある場合、Aに重大な過失がなければ、Aは、Bから 甲土地を買い受けたCに対して、錯誤による当該意思表示の無効を主張して、甲土地の返還 を請求することができる。
4 Aの売却の意思表示に要素の錯誤がある場合、Aに重大な過失があったとしても、AはBに対して、錯誤による当該意思表示の無効を主張して、甲土地の返還を請求することができる。※錯誤の場合は本人に重大な過失があった場合は、無効を主張できない。したがって甲土地の返還を請求することはできない。
その他のニュース
- 令和5年 宅建基礎講座1月開講 (2022-12-19)
- 令和5年 宅建必勝講座カリキュラム (2022-12-17)
- 宅建必勝通信講座 開講記念30%OFF (2021-12-23)
- 令和4年 宅建必勝通学講座 1月生募集 (2021-10-15)
- R3 宅建重点講座 教室 今日の講義 区分所有登記法 (2021-04-01)
- R3 宅建重点講座 教室 今日の講義 登記法 (2021-03-30)
- 令和3年 宅建必勝講座1月生 生徒募集 (2020-12-19)
- 令和2年度 宅地建物取引士講座 3月生募集 (2020-01-19)
- 令和2年度 宅地建物取引士講座 2月生募集 (2020-01-19)
- 令和2年度 宅地建物取引士講座 1月生募集 (2019-10-24)