■平成26年合格者の声
★合格への一言
今回2回目(2年目)で合格することができました。1回目の年に、拓明舘の扉をたたいたのは5月。不動産には今までまったく無縁無知で、先生には[今からだと今年は厳しい]といわれました。自分でも勉強しなければいテキストのペ-ジ数を見て厳しいと思いました。1日4時間の勉強でなんとか、その年受験できる所まで行きましたが、2点足らずで不合格。
2年目は1月から受講できましたが、妊娠、出産と1年目ほど勉強できず、主に勉強の時間は講義の時間の2時間半だけでした。しかし、1年目に必死にやったかいがあり、無事合格することができました。
[継続は力なり]諦めないことがやはり大事だと思います。
皆様も是非頑張ってください。
会社員 山野内こすも(32歳)
平成26年度 合格者の声
祖父が不動産業をしている関係で宅建に興味を持ちました。
宅建取得後に仕事をしようと思い独学で勉強するか考えていた時に、松尾先生とご縁があり拓明舘に入りました。
慣れない法律用語が独特の言い回しに始めはどうしても馴染めませんでしたが、授業がオリジナル動画教材で勉強していくと次第に理解できるようになりました。
仕事をせずに勉強していたので試験には絶対落ちることはできないというプレッシャ−がありましたが、無事一回で合格することができました。ありがとうございました。
僕は拓明舘の高い合格率は教材(オリジナル)や教え方だけではなく松尾先生の宅建に懸ける情熱・使命感だと思います。
宅建取得したいけど、勉強方法が分からない方は、先生について行けば大丈夫です。
拓明舘で宅建に合格した明るい未来を切り拓いてください。
不動産会社勤務 今村隆文(24歳)
平成26年度 一発合格者の声
何か資格が取りたいと思いてっいたところ知人の紹介で拓明舘の宅建講座に受講することに決めました。
土木しかやった事のない自分には授業の内容がその時は理解できても,すぐ忘れてしまうので何度も繰り返しの学習でした。
しかし、知人の「先生の言う通りして勉強していれば必ず受かる」の言葉を信じて続けていたらクラスの上位の成績になっており、見事一発で合格することが出来ました。
今は勉強を通じ不動産会社に興味を持ち、不動産会社に就職活動中です。
これから受ける方々。解らないからと諦めず我慢して勉強を続ければきっと結果がついて来ると思いますので頑張ってください。
土木会社勤務 重久達樹(26歳)
平成26年度合格者の声
最初はわからない事だらけで皆さんと遅れを取りあせりましたが、質問したり、アドバイスをもらう事によって、少しずつ慣れてきました。学生という事もあって、休みをフルに使用してゆっくり勉強する事が出来ました。
その中で、テキストや参考書を自分のペ−スで読めることで理解が深まったと思います。
しかし、最後の方まで成績が伸びなくて不安でした。
最後の最後ので過去問を解いたり、出来そうな所を読み直したり、何度もパソコンで講義を聴いたりしてあがいた結果なんとか合格できました。
これから宅建の合格を目指す人に一言だけ付け足して言わせてもらえば、最後の最後まで諦めないという気持ちが大切だと思います。合格を目指して頑張ってください。
一発合格者 学生 國分宗一朗(20歳)
平成25年度 合格者の声
私は中学校を卒業して今までフリ−タ−でした。このままじゃいけないいと思う生活が長くつづきました。
学歴がない自分には何か資格が必要だと考えていたところバイト先の友人から宅建を勧められました。
そして、その友人から先生の評判を聞き拓明館に入校しました。
試験は難しいです。
ですが、先生に教えてもらったことを一つ一つ確認して解っていけば合格できます。日々の努力が大切です。一日の中の空き時間を遊ぶのではなく宅建の勉強をしてください。
そうすれば合格が近くなります。でも息抜きの時間も忘れなく、集中して勉強できないと頭に入りません。あきらめなければ出来ます!!
おかげをもちまして今年の秋から福岡の不動産会社に内定がきまりました。ようやく永いフリ−タ−生活を卒業することが出来ました。
平成25年 一発合格者 益留大介(29歳)