都城市の不動産
|
■設 立 |
平成14年3月18日 |
■資本金 |
300万円 |
■代表者 |
松尾 昌彦 |
■取引銀行 |
宮崎銀行 |
■事業目的 |
(1)宅地建物取引主任者、マンション管理士、
管理業務主任者資格試験の受験指導
(2)前号に付帯する一切の業務 |
■沿 革 |
平成9年年 |
拓明館設立(個人) 宅建講座開講 |
平成10年 |
宅建日曜日講座開講 |
平成11年 |
宅建ビデオ講座開講 |
平成13年 |
マンション管理士、管理業務主任者短期講座開講
マンション管理士ビデオ講座開講
都城商工会会員加入 |
平成14年 |
有限会社 拓明館設立(資本金300万円)
宅建必勝講座 厚生労働大臣指定講座に認定
職業斡旋業務設立 |
平成15年 |
びしばし宅建演習講座開幕 |
平成16年 |
記憶術講座開設 |
平成17年 |
■第一工業大学客員講師として招かれる
■日建学院BBスク−ル特約店となる。 |
平成18年 |
■第一工業大学学内講師となる。
■デジタル・ス−パ−ボ−ドを使った講義を始める。
■宅建ONEメッセ−ジメ−ルマガジンを『まぐまぐ』に登載
■キツツキ宅建メル講座12月から『まぐまぐ』により全国に発行
■宅建必勝コ−スDVD講座を始める。 |
平成19年 |
■超特訓 宅建講座BBスク−ル8月より開講
■宅建講座 倍速オンデマンド講座を本格的に開始
■日建学院一級・二級建築士学科講座開講
■キャリヤ・アップ制度を設立 |
|
■所属団体 |
NPO法人 ファイナンシャル・プランナーズ協会会員 |
氏 名 |
有限会社 拓明館 |
 |
生年月日 |
昭和30年 |
最終学歴 |
大分工業大学 建築科中退 |
主な経歴 |
昭和50年 |
池田林業株式会社 |
建築課入社 |
昭和60年 |
同上 |
建築設計課 所属 |
昭和61年 |
池田林業株式会社 |
退社 |
昭和61年 |
南九州不動産株式会社 |
仲介部入社 |
平成2年 |
同上 |
建築部/開発部 所属 |
平成7年 |
南九州不動産株式会社 |
退社 |
平成8年 |
有限会社はーとらんど九州 |
役員就任 |
平成9年 |
同上 |
退任 |
平成9年 |
拓明館設立 |
|
平成14年 |
有限会社 拓明館設立 |
取締役 |
平成17年 |
■第一工業大学客員講師として招かれる
■都城少年剣友クラブ連合会 (会長) |
|
平成18年 |
■第一工業大学学内講師となる。
■都城市少年剣道大会 (大会実行委員長) |
|
平成19年
平成
20年
平成
22年
平成
24
年
|
■文部科学省 若者の再チャレンジ支援推進事業 ・都城コンピュ−タ−福祉医療専門学校・CAD利用技術者短期間育成講座実行委員会 (実行委員)
■沖水中学校PTA会長
■沖水地区社会福祉協議会 (理事)
■沖水地区社会教育関係団体等連絡協議会 (理事)
■都城市PTA連絡協議会 (総務理事)
■沖水中学校PTA会長
■沖水地区社会福祉協議会 (理事)
■沖水地区社会教育関係団体等連絡協議会 (理事)
■都城市PTA連絡協議会 副会長
■日建学院 鹿児島校
不動産ビジネス講座
専任講師として実務指導にあたる。
■宮崎産業経営大学
宅建講座 客員講師として学生に受験指導 |
|
|
■講師氏名 |
松尾 昌彦 |
■取得している公的資格 |
・2級建築士
・2級建築施工管理士
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
・AFP
・マンション管理士
・管理業務主任者
・宅地建物取引主任者
・住宅ロ−ンアドバイザ−
・敷金診断士
・一級小型船舶
・不動産コンサルティングマスタ−
.『相続対策専門士』『不動産有効活用専門士』
.賃貸経営管理士
.敷金診断士 |
■所属先 |
拓明館・第一工業大学.日建学院(鹿児島校)/ 専任講師 |
■講師暦通算 |
18年 |
■主な専門学科 |
・宅地建物取引主任者講座
・マンション管理士講座
・管理業務主任者講座
・フャイナンシャルプランナ−
講師暦 |
平成9年 |
宅地建物取引主任者講師 |
|
〜 |
平成13年 |
宅地建物取引主任者講師 |
|
マンション管理士講師 |
|
管理業務主任者講師 |
平成23 |
〜 |
平成24年 |
現在に至る |
|
■専門科目 |
宅地建物取引主任者 |
法律科目全般
実務科目全般 |
マンション管理士 |
法律科目全般
建築科目全般
一般科目全般 |
管理業務主任者 |
法律科目全般
建築科目全般
実務科目全般 |
|
|
|